dora麻雀大好きmacchiです。・。・。
最近、友人が準レギュラー的な立ち位置で全国放送のテレビに
出てまして、その番組をず~~っと動画サイトで見てますww
やっぱり知り合いが出てると贔屓目と言いますか?結構評価が高くなるもんですな。
別にそんなに面白い番組という訳ではないんですが、問題なく見れてる。。
深夜番組だったんですけど、ゴールデンに変わったし
まあ一般的にも評価高いのかな??
東3局オーラス(親)
オーラス親番。ダンラス(;´∀`)
もう和了るしかないですね!
大体の場合は降りない!
大体降りないと言っても愚形三向聴とかなら降りますけどね(-_-;)
だって、dora麻雀のウマは17500点だから、
その17500点を無理矢理取りにいって16000点振ってたら元も子もないし。。
と思ってたら7sが入ったwww
もうノンストップww
良形のリャンシャンテンですね!!
一番広くなるのは・・・断然4sですね。
4sが入ってくれれば③筒切りだから、
索子全部と筒子の⑤~⑧で聴牌になるので、
13種42牌と凄い種類・数の聴牌牌がありますからね笑
まあ、入ったのは1sですがww
まあ、1sも中々に広いからOK♪
どの道切るのは③筒ですね。
⑤~⑧と4s~9sの10種33牌で聴牌だから、かなりですね。
だって、三人麻雀の場合、麻雀牌って25種しかない。。
つまり、40%にあたります。平均2.5巡で聴牌する計算ですね。
一番良いのが入ったかもwww
ドラの⑥筒を引いての聴牌♪
リーチ・北2・ドラ2で高めの一通なら出和了で親跳満。
高め自摸和了なら親倍満。
一気に点棒状況をひっくり返せる手になりましたね~ww
東3局1本場積み棒1本
和了れなかった~~~(´Д⊂グスン
そして、この配牌。。諦め気味かな。。
と気分的には落ち込みながら、
とりあえずオタ風と端牌を整理してる間にどうなるかですね。。
端牌を整理してたらこんな感じ。。
で・・・どうしようか。。。
どうしようかって、もう七対子しかないんですけどね。
6sをツモってきたら面子手を考え出せるけど・・・
面子手のみを考えるなら当然打5sなんですよ?
けど、、ここで5s切って、
①①③⑤⑦⑨⑨7s7s8s8s南南
から⑥筒引いてきました。
何切るの??
っていう話ですよ!
ドラ??七対子と面子手の両方見てドラ?
それとも7s8s落とし??
もう訳が分からなくなる訳です。
あんまり他家の捨て牌で色寄りは見えないけど、
一応筒子が一枚も出てないし、索子の方が山にいる場合が多いから
索子残しですかね。。微妙ですけどね(;O;)
6sをツモってきてから面子手に移行ならまだマシなんですけどね。
①①③⑤⑨⑨67788南南
ならまだ何とかね♪
ドラをツモってきての聴牌!
とりあえずダマですね。9600点を12000点にしても意味がないし
5s待ちが最終形ではないだろう・・・とね。
聴牌して一回足りともつもれないまま終了。。。
残念。。ラスで終了。。
東1局0本場
・・・ツモ次第ですね。。
何かどの方向性に行くのか?が全然想像付かない。。。
タンヤオか。。七対子か??単なる面子手か??
分かりませんね。この状態では(;´∀`)
面子手ですね。間違いない!(⊃∀`* )エヘヘ♪
まあ、そこまで押す程の手ではありませんので、
安全牌は出来る限り残しておきたいところですが・・・
基本的には広くですかね?
微妙な一向聴ww
7sか?3sが出たら瞬間ポンですね~笑
タンヤオ・北2・赤で満貫あるし。。
④筒もポンでしょう。。微妙だけど・・・
2333477はあんまり良い形ではないけど、2456である程度良い待ちになりますしね。
(2の時は一応4切りで3が暗刻の外だから出やすいという意味で良い待ち)
先に6sが来たので、まあ7s切りでしょうね。
ポン聴は相変わらず絶対にします。
④筒が出て聴牌できました。
二人とも58sを切っているのでまたツモってきたら不要牌のはず♪
期待大ですね。
そこで、流局間際に親からリーチが入りました。。
安全牌はいくらでもありますが、どの牌が来たら押すか??
はある程度考えておく必要があると思います。
例えば、2sは押すけど、1sは押さないとかね。
2sを押すけど、1sは押さない理由としては
3sが自分から見たら全部見えてる。
で、3sを切って2sが当たりになるケースとしては・・・
四暗刻系か?七対子などの単騎系?
2s2s3sから3s切り。。
まあ、結構レアケース。
けど・・・1s1s3sから3s切りでシャボは結構有り得る訳です。
だから、1sは押しませんが2sは押していいかなと。。
海底摸月なら別ですよ??もう自分が和了れる確率がないんだから(;´∀`)
当たるんかい!っていうwww
4sツモってきたし・・・まあ、2sは通るかな?と2s切りでも聴牌だから切ってみたら・・・
七対子にぶち当たりました(-_-;)
親の跳満。。。何で2s単騎かが意味分からん。。
単純に残った牌がそれだっただけなのか。。。
3sの時のラグを見てそうしたのかな~くそ~(TдT)
早速の切り間違えwww
どう考えても第一打は九萬ですわな。。
まあ、無理矢理意味を見出すとすれば・・・安全牌を抱えながら混一色に向かっている。。
うん、そういうことにしておこう!混一色にしか向かわないですからね!!
安全牌を抱えて混一色!(・・・絶対違う)
もう酷いことになってますねww
一牌たりとも筒子を引いてこないっていうwww
もうこれは・・・大体無理なんで(和了れても安いし)
降りでしょうね(-_-;)
南家が満貫をトップ目から直撃したから2着目は遠くなったけど
トップ目は近くなった???
ラス親だから・・・まあ、、どうなんだろ??
まあ、そこに言及しても意味はないから放置ですww
染めたい感じの配牌ですね。
まあ、けどこの局の課題は高く和了るではなく、親を流すなので、
特に無理染めはしません。
けど、、筒子の形が嵌張になってしまったので・・・
嵌張を残すくらいなら染めようかなと。。
対子になってくれたり、両面ができたら染めないんですけどね(;´∀`)
まあ、とりあえず・・・何が出てもなくかな。
白が暗刻なので、最悪降りることもできますしね~(⊃∀`* )エヘヘ♪
ここまで来たら3sや6sは気軽にポンできますが
個人的に1sのポンは少しためらう。。。
まあ、するんですけどね(⊃∀`* )エヘヘ♪
基本的に6s以外のポン材が出た時はポンして打6sでしょうね。
混一色・白・北・赤・高めは中で跳満!
対々和に受けても実は高め跳満っていうwww
(赤を捨てることになりますからね(;´∀`))
七対子の方を聴牌しましたね(;´∀`)
混一色・七対子・赤・北の7翻の盛り切り跳満。
だけど、、リーチはないかなあ。。
発か東辺りが来たら切り替えて・・・やっぱりダマですね。
まあ、リーチが来たらしょうがないですね。
降りることは無いし、リーチ!倍満確定!!
700・1300点を自摸られましたww
これを見た時に何を思いつきますか??
僕は・・・九蓮宝燈(@´*v*`):;*.’:;ブッ
この間、雀荘で7巡目九蓮宝燈聴牌。
その7巡目に出和了りできましてww
11123345678999の149待ち。
1回くらいなら14は見逃そうかなと思ってたらいきなり9が出て
凄い良い声で「ロン!48000!!」って言ってしまいましたww
四人麻雀で九蓮宝燈は初めてだったので、その日一日はウキウキでしたww
北を出したら・・・オウフww
何と良い形www
最高の入り目は8sですね。平和がつくから。。
まあ、予想通りの入り目な訳ですが・・・これ酷いですねww
この捨て牌4s3s7sと捨てて1s9s待ち(@´*v*`):;*.’:;ブッ
これで1s捨ててリーチ・ドラ4とかマジで鬼畜ww
裏乗ったり、一発やったら跳満になりますからねぇ。。。
可哀想な被害者は南家で18000点でしたwww
いきなり2着目になってのオーラス一本場!
まあ・・・③筒が入れば何とか。。。
若しくは役牌が対子になるかのどちらかが必要そうな配牌ですね。
良い感じの一向聴になりましたね♪
一応、⑨筒や③筒が一杯出てしまった時のために索子の連続形??も
残しておきます。
因みに6789はあんまり連続形とは言い難いんですけどね。。
5678とかなら4679引きで一面子+両面以上の形になるけど
6789は単に6を持ってるだけと両面になる数が変わらない。。
ノベタンは有りですが・・・
岐路。。
面子オーバーになってしまったからどれかを払わないといけなくなりました。
そして、別に今のところ優劣がないっていう中途半端さ。。
一応、南家が筒子を一枚も切っていないことから筒子寄りの可能性があるし、
筒子払いでしょう。。となったら・・・②④落としかなあ。。
失敗。。まあ、、しょうがないんだけど・・・
⑨筒が一杯でてきた。。ピンチ。。。
と思ったら⑥筒が入ってくれたし・・・まあリーチで良いでしょう!
黙っても平和・赤の2900点だし・・・ダマで和了ってもしょうがないし。。
まあ、流れてしまって、配牌。。
う~~ん。。ドラの5sを早めに受け入れられる形になれば染めない。
早めに受け入れられる形にならなければ染めるって感じかな?
とりあえず打7s!
南家が②筒を切ってるから嵌②筒の形を残しておくのも微妙だし思い切ってポンですね。
中も重なって面子は足りました!後は出てくれることを待つのみなんだけど・・・
西家が筒子染めっぽい残念なお知らせ。。
シンドいなと思いつつ、もう方向転換もできないし・・・しょうがないですね。
やっと聴牌した!とおもったけど・・その瞬間に南家に和了られてしまった(*_*;
残念。。ラス。。
コメントを残す