dora麻雀大好きmacchiです。・。・。
最近、腰が痛いです。
謎に座ってる時はそうでもなくて、立ってる時に痛いんですよね(?~?)
とりあえず、どこかしら体が痛いとそれだけで行動意欲を削がれますね。。
おかげで最近、引きこもってドラマばっかり見てます。
今更「のだめカンタービレ」見て、癒やされてます♪
P.S.動かしすぎて痛いんだったらいいんですけどね笑
さてdora麻雀です。
東1局0本場
まあ、とりあえず染めてみたって状態ですね~。
三人麻雀ならそろそろリーチがかかってきてもおかしくない。。
まだギリギリ降りられる手牌です。
二向聴でしかも受け入れが狭いですから。
受け入れの広い二向聴ならある程度押しますけど、
この二向聴は・・・突っ張っても聴牌さえするか分からないww
と思ったらリーチ。。
そして、タイミングを見計らったように一向聴に。。
これは・・・微妙なんですが、、
何が微妙って、受け入れも狭いし・・・それだけじゃないんですよね!
分かりますか??
西家がモロ国士無双を狙ってるんです!
だから、中が危険・・・とかではなくて、
対子で持ってる1sと発が暗刻若しくは鳴けるか微妙ってことなんです。
まあ、けど、中くらいは押します。親も残ってるし。。。
人によっては押さないかも。。
僕も親の現物がもうちょっとあったら押さないんですが、
親の現物2枚しかないですしね。。。
9sで国士無双ロンとかされたら泣くに泣けないしwww
もう完全に撤退ですね。共通の安全牌は8sと2sの2枚だけだけど、
国士無双狙いの人が親のリーチに押してる。。。
字牌も捨ててて、リーチ後にツモ切りプッシュ。。
普通に考えたら、もう国士無双を聴牌しているでしょう。
こんな一向聴で押してる場合じゃないですね。
しかも・・・何持ってきてるねんっていうwww
まあ、2s8sが通ってるし、5sも通りそうですしね。
確実ではありませんが、4s暗刻で持ってるし、嵌5sということは少ないでしょう。
西家は4s持ってないから確実ではありませんが。
そんなことを考えてたら、西家が国士無双を親から直撃しました(;´∀`)
東2局0本場(親)
まあ、もう正直2着狙いですね。
わざわざダマでトップ目の南家から直撃して希望を繋ごうと・・・
手によってはしませんが、ダマ満貫が出来ない限りはしません。
基本的に僕は見逃ししません。
明らかにトップ目の要らない牌で聴牌して、出してくれそうなら話は別ですけどね。
フリー雀荘の四人麻雀なら結構見逃ししますけど・・・
それは順位だけじゃなくて、自摸った時のチップ収入も込みで利益的と思ってるからで、
この三人麻雀では余程場況が良くなければするメリットは少ないと思っています。
ネックと思ってた嵌③筒が入ってグッと引き締まりましたね♪
ここで赤5sをツモってきての聴牌ならダマですね。
平和・赤・北・ドラの11600点。
これを直撃すれば次の1本場は満貫ツモで逆転ですから♪
まあ、もし赤5sをツモってきたらの話ですが・・・
赤5s以外ならリーチ。
(北ツモってきたりして満貫が確定したら話は別ですが)
ということを考えてたらすんなり次の巡目で聴牌。
即リーww
ラス目の追いかけリーチも入ったけど、何とか競り勝って2着♪
そら欲を言えば南家のトップから直撃したかったですが、
この状況でトップ目の癖に親リーに押す程下手な人は少ないでしょう(;´∀`)
もし、分からない人は点棒状況を確認して麻雀する癖をつけましょう。
三人麻雀は牌効率・字牌を切る価値のある手か?を判断することも大事ですが、
点棒状況がかなりのファクターをしめます。
今回の場合はトップ目がダントツでラス目がトビ寸(箱寸前)なので、
親に自摸られたら自分はトップ確定な訳です。
ここで、親に振ってしまったら、次は親にツモでも逆転を許してしまう。。
自分が振らなければほぼほぼトップ確定。。
じゃあ、自分が聴牌してようが降りたほうが得ですよね?
だって、その聴牌で和了れる確率は大体1/2。
勝負した場合、結果的に振ってしまう確率は1/6くらいあるでしょう。
振ってしまった場合は、トップを取れるかはもう分からない。
けど、降りたらほぼほぼ90%以上トップ。
勝負するメリットが思いつきませんねww
東1局0本場
鳴いて和了にいくことを念頭に置くこの手。
正直、初めから染めに行ってもいいんでしょうけどね。。
②③筒で1面子
⑦⑧⑨筒で1面子
南・発で2面子
の⑥⑨筒待ちって形が簡単に見えるっちゃ見えます。
けど・・・南と発が深かったら死に手なんですよね~。。
親なら、和了に一番現実的なのが染め手なので、
第一打から357sを落としにかかるんですが、
ちょっと鳴いて無防備になりたくはない。。
う~~ん。。好みなのかもしれません。
つか僕も気分のところが結構あるけど、
ここは打⑨筒であまり手牌を晒さないことに重点を置きます。
打3sと切ると、南が出てきた時にポンせざるを得ませんからね~。。
必然的に2鳴きがほぼ前提となりますから。。
6sが入ってくれただけでグッと手牌が引き締まりますね~♪
一向聴。
発は当然の一鳴きです。
ここで1翻・2翻程度惜しむ理由は一切ありません。
この場面で面前志向だから・・・とか言って鳴かない人は、、
dora麻雀で勝てる見込みがありません。
チップ麻雀とは違います。(この形はチップ麻雀でも鳴きますけどね)
ってこんなことを書いててなんですが、
何の見せ場もなく、親にダマ8000オールを和了られましたww
東1局1本場
6巡目に珍しくチャンタを聴牌ww
チャンタ・北2だからダマってても満貫なんですが、
南家は⑧筒が1枚持ってるかどうか?(ひょっとしたら暗刻)
東家は・・・よく分からない。。
ダマッててもいいんですが、足止めリーチ!
南家は突っ張ってくるならほぼほぼ出さざるを得ない牌だし、
東家は・・・筒子は、、、どうなんでしょうね?
8000オール自摸ってるし、そんなに押す必要はないでしょうし、
控えめになるでしょうということで・・・足止めになると期待してのリーチ。。
そらダマってた方が出やすいですけどね。。。
う~~ん。。。これはやっぱダマだったかなあ?
恐らくダマが正解ですね。。
まあ関係なく、南家が四暗刻単騎を僕から直撃しよって・・・トビましたが(*_*;
気を取り直して、、
東1局0本場
まあ・・・並?
南をツモってきたら役満も見ていいかな?くらいですね。
けど、北が鳴けないから、あんまり役満は見ません。
第一ツモで南をツモってきた時だけ少し見ようということで
打⑨筒ですね。
南以外をツモってきたら僕は基本的にすぐに北を②枚とも出してしまいます。
当然の如く南を一巡目には自摸ってこなかったので、北を2枚出したんですが、
南は途中で対子になりましたねww
どっちかに染める気だったんですが、そんな必要・・・というか
そんな手じゃなくなってきたので、染めるのは断念(当たり前だけどw)
南か、⑥ピンが鳴けた時にシャボ受けにするか迷いますね。
どう見ても南家は安いから無視だとして、
(ドラを早い巡に切ってるし、染まってもないからタンヤオ・赤・北くらいまででしょう)
親も・・・そんなに高い雰囲気はない。。
ドラを手の内に何枚持っているか?ですね。。。
染まってはないし、、
⑦筒⑤筒と切っているから、恐らく⑥筒は持ってて一枚。
⑦筒のポンが入ってますからね(笑)
多分、⑥筒を狙うのは悪い判断ではないんですね。。
5sはあんまり期待できないけど。。
だから、どうせなら面前で3,6sくらいが入って、⑥筒・南待ちで聴牌してくれたら
迷う必要もなく楽なんですけどね(;´∀`)
対々和にならなくても満貫あるし。
まあ、南家が2600点出和了りしましたw
東2局0本場
う~~ん。。微妙な配牌(-_-;)
まあ、ドラを2枚潰してるだけマシか。。
そんなに和了に向かう手でもないから、
基本的には字牌を絞りつつ、和了に向かえそうなら処理って感じですね。
こういうあんまり和了が薄そうな時に相手が欲しい役確定牌を出すのは
相手を楽にするだけなので、気をつけましょう!
和了が薄そうだなぁと思っていたら・・・
聴牌しましたww
タンヤオ・北1・ドラ2のダマで満貫。
まあ、点棒状況は平たいし、鉄板のダマですね。
欲張る必要が一切無い。
ここで和了れば、振らない限り2着以上が確定しますからね。
こういう2着以上を確定させる和了はdora麻雀において物凄く大切です。
だって、dora麻雀はウマが3着から1着に17500点。2着は素点のみ。
で、オカはありません。
だから、負けないため・勝つためには3着にならないことが非常に重要です。
よって、子の時は着順を主に打ちましょう!
素点を稼いで大トップは親の時に頑張ればいいだけの話です♪
親から満貫直撃して和了れました♪
東3局0本場(オーラス)
トップ目で迎えた親番。
西家には跳満を自摸られたら逆転され、南家には満貫を自摸られたら逆転される状況。
最悪なのは西家に跳満を放銃することですね。。
そんな時にこういう手が入る。。
リーチをしないと出和了りできない。。
こういう時難しいですね。
西家は④⑦筒を固めて持っている可能性は低い。
(暗刻・暗刻で持たれている場合は知りませんww)
⑤筒の出が早いですからね。
白よりも⑤筒の方が先に出す時点で牌効率通り打っていたら
④筒・⑦筒の対子はほぼほぼ有り得ません。
まあ、あるっちゃあるけど・・・レアケース過ぎる。。
で、ダマって降りてたら普通に捲られそう。。。
見えてるだけで北3・西・中の5翻ありますからね。。
手の中にドラか赤があるだけで終わりですからね。。(ドラはあんま無さそうだけど)
こういう場合、僕は押してしまうんですよね~。
まあ、押さないという選択も有りだと思います。
ラスにならないことを重点に置くなら降りても良いでしょう。
けど・・・
○相手が聴牌していることが確定的ではない。
○相手の当たり牌を掴まないとラスにならない。
○先に和了って連荘できるかもしれない。
○自摸られても2着以上
○良形・裏1満貫
○横移動なら大体トップ
なら、押すべきだと思います。
これで大トップになるかもしれませんしね。
親の連荘はやっぱり凄い可能性を秘めていますからね~
結局横移動が起きてくれてトップでした♪
今日はこの辺で
コメントを残す