DORA麻雀大好きmacchiです。・。・。
こういうのはどうなのか??
發はポンするのは当然として聴牌を取るかどうか?が問題です。
ポンをしてしまった時、とりあえず聴牌形は嵌張の5索。
既に2枚切れで、両面待ちになることは3索と7索引きの時だけ。
そして、どの道待ちに5索が絡む薄めの聴牌な訳です。
確かに嵌5索のままで和了ることができれば
發・一通・ドラ1・北で満貫になるので有りと言えば有りなのですが・・・
この場面は点数よりも
親に和了らさないでトップ目との差が小さいままオーラスを迎えること
が重要なのだと思います。
と考えると、ここは一旦聴牌崩しというのも有りなのではないでしょうか?
何を切るのかというと・・・
②筒です。
②筒を切ることによって、
牌の受け入れが①筒、④筒子、1索、4索、6索、9索と6種類になり、
どの牌が来てもノベタン以上の聴牌になります。
そして、結果この形に。
1索4索待ちのノベタンにするか6索9索待ちのノベタンにするか?
の選択ですが、まあ枚数だけ考えてドラ表に1索がいますし
6索9索のノベタン受けにしました。
ただ・・・下家が混老頭・対々和の可能性を無視して
自分の都合だけで1索切ったのは微妙だったかも。。。
いや~ね。
万が一5索ツモってきたら3索6索9索待ちのノベタンにできるから
1索切ってしまった訳です。。。
う~~ん。。けどここは4索切りでよかったかな?
和了れて、トップ目でオーラスを迎えることができました。
また捲られたけどwww
コメントを残す