dora麻雀大好きmacchiです。・。・。
ミスを一切してなくても負ける時は負けるし、
ミスを結構してるなあ・・・と思いつつ何故か大トップ取れる時もあります(笑)
けど、基本的にはミスしてたら負けに収束しますわな。
ミスしてなかったら基本的に勝ちに収束する。。。。かは
分かりませんww
何でかというと、、周りもミスしなかったらトントンですからね。。
場代分負けてしまいます。
だから、誰と打つかはかなり重要かと。。。
まあ、ミスをしない人ってかなり少ないですけどね。
だから、自分がミスをしないように気をつけることが第一!
で、第二にミスの少ない人とはあまりしないこと。
ですなww
東1局0本場
開局。。
現状、役が無い・北2ドラ1あることから
普通は役牌の重なりを狙うのが常套手段。。
何で僕は東を切ってるんでしょうね?
どう考えても九萬の合わせ打ち。。
まあ、安全牌として九萬を残すっていう考え方もあるけど、
これは安全牌よりもある程度前に進んでいいですよね。。。。
南家が満貫を親から直りました。
東2局0本場
面子候補が足りていることを考えると
早いリーチが入った時の安全度を考えると打1sの方が良いですね。
けど、打一萬としてしまう。。。
ここでも普通は打1sで嵌⑧筒が入れば打7sで69s待ち平和・北2・ドラ1
のダマ満貫
けど、謎に打⑨筒としてしまう。。
まあ、無しではないんだけど。。。
1s4sをツモってきたら大分受けが広くなりますから。。
何か・・・本当に何となく打⑨筒としてしまったんですね。
西家から③巡目のリーチが入りました(-_-;)
で、3巡目に⑧筒自摸ってるから・・・先に6s9s待ちでリーチできてたっていうねww
つまり・・・一発で西家の9s当たれてた。。。
まあ、リーチ・タンヤオ・ピンフ・・一盃口・ドラ2・北2の高め倍満。
安めは跳満を聴牌したからリーチはしますけどね。
こういう場合、大体負けますね。
跳満を自摸られました(;´∀`)
東3局0本場
ピンフ・ドラ3のダマ満貫の一向聴。
いい感じですね。
これは聴牌したら普通にダマでしょう。
②筒ツモってきて・・・ここで迷うんですね~。
①筒を切ったら3s6sをツモってきたら役無しになってしまう。。
けど、鳴いてタンヤオにできるっていうメリットがある。。
②筒ツモ切りなら面前しか無理。。
ここで場を見てみると・・・西家が第一打に①筒を切ってる。
第二打赤5s。。
???全くもって分からない。。。
まあ、普通に考えて、第一打に①筒を切ってる人が
②筒を持ってることは少ないし、持ってたとして
②④筒の形くらい?③④筒の形から②筒をツモってきたか?
くらいでしょう。
まあ、⑤筒をツモってきたら大体②筒が出てくるし、ここは②筒を狙っても良さそう。
東家は5巡目に①筒、6巡目に赤⑤筒を切ってることを考えると
②筒を持っている訳がない。
だから、②筒は狙い所。。。
ということで、鳴きを考慮に入れて打①筒。
9巡目に4sを持ってきたから、
どうやってタンヤオが確定しました♪
んで、結局②筒が出てきたのでタンヤオ・ドラ3の満貫聴牌ww
3900点オール和了れました♪
東3局1本場
赤・ドラ1・北がある良い感じの満貫確定の一向聴。
白出たら鉄鳴きですね。
①筒出た時鳴くっていう選択肢もありますね。
打4sとして白の片アガリの形からの染めまで見るっていうのも良いでしょう。
4巡目に西家からのリーチ。。
点棒状況的に降りて、2着で妥協しても良いんですが、
安全牌が一枚しか無いからプッシュ。
で、安全牌が2枚になったけど、2枚以上増えないから
プッシュ。。
降りきれないかもしれませんしね。
で、聴牌したし、もうしょうが無いですね。リーチ!
一発でツモるっていうwww
ラッキーでしかないですねwww
6000オールでした♪
東3局2本場
混一色でも良いし、七対子でも良いし、
白・北2・赤の満貫でも良いし、
ツモ次第ですね。
何とも分からないけど、
とりあえず染めも一応考慮して打②筒
西とかの方が受け入れは広いですけどね。
中が対子になったし、白も鳴けたし、もう染めで良いでしょう♪
9sが鳴けて、3s6s待ちで聴牌してたんですが、
混一色・白・北2・赤の跳満聴牌。
跳満で良いんですが、ツモの流れ的に縦かな?
という訳の分からないことを考えつつ、西家も南家も索子が要らなそうだったし、
なんとなく対々和に受けてみましたww
正解やった・・・んかな?
まあ、南家が6s切ってるけど、
僕が3sを切ってるから切ってるかもしれませんしね。
東3局3本場
もうここまで来たら単純に牌効率で良いかな?
自分で何をしてるのかが分からない。。。
本当にこういう意味の分からないことをしてたらダメですね。
打⑨筒としない意味がわからない。。
⑧筒をケアしたように見えないことはないけども、
⑧筒をツモってきても聴牌にならないし・・・何してんのかな。。。
で、⑨筒を持ってる意味がないなあと思って・・・
謎に東を置いてたら⑧筒自摸ってくるし
(東よりはシャンテンを広くできる可能性がある分⑨筒を残している方が広い)
謎に東が重なるし・・・まあ、よく分からないけど東が重なったなら8s9s落としでしょうな。。
うん、まあリーチ。。
全員聴牌で、流局しました。
流局御の字です。。
一応、ここの状態でまだ和了ってなかったからその分助かってんのかなあ。。
東3局4本場
まあまあの配牌。
頭ができればもう後はくっつき聴牌ww
大分広くなりましたね。
4sが重なったり、2sとか9sをツモってきたりしたら面倒ですが・・・
で、役が無い状態で聴牌とかね。
4sが重なったんですが、何か役が出来ました♪
リーチが入ったけど・・・⑤筒がきたらリーチですね。
④筒がきてもツモ切り引っ掛けリーチかな~
ダマでもタンヤオ・北2・一盃口の満貫あるし、このままでも十分♪
すぐに和了れました♪
別に降りる必要はないから、8sは普通にプッシュしましたよw
東3局5本場
もう満足だけど、和了れる感じもあるし
とりあえず和了に向かいましょう笑
染め手も見えるけど、どっちでもいいかな?
七対子も一応見えるか。。まあ、自摸次第ですなww
段々いい感じになってきましたね。
因みに②筒をツモってきた時の聴牌牌は
①④⑥筒、3s6s。。
⑥筒をツモってきたら
②③④⑤⑧3s6sで聴牌。
④筒も同様ですな。
一応、受け入れ牌が分かっていない人が結構いるので
できていない人はちゃんと認識できるようにしましょう♪
4sが対子になったから、七対子の一向聴でもある。
けど、ここで⑤筒をつもってきた。。。
打4sとした場合の聴牌牌は
3s6s④⑥筒で、
筒子は関連牌を持ってきたら基本的に聴牌牌が増えます。
けど、七対子を見たままで行くと、
赤と黒の⑤筒を入れ替えて切る。
聴牌牌は5s④⑥筒だけ。
聴牌牌がどうも少なくなるんですね。
だから普通に考えて打4sでしょう♪
いい感じの聴牌ww
⑥筒を持ってきてくれたww
筒子待ちならダマで行くけど、
索子待ちならリーチかなぁ。。
西家が索子染めなんで、元々索子が出づらい。
じゃあ、西家の打牌を制限する意味でもリーチでしょう。
南家は元々あんまり押す点棒状況じゃないですから、
普通に考えて索子は出ません。
西家と南家の点差は14800点なんで、
跳満ツモでもまくらないですからね。
だから、直撃だけは避けるために索子は出さないでしょう。
筒子待ちなら、ダマってたら出してくれるだろうに。。
まあ、流局。。。
東3局6本場
こういう時の引っ掛けリーチは結構有効だと思います。
あんまり安全牌も無いし、本当に困って降り振りが有り得ますしね。
まあ、西家が和了って終わりました(;´∀`)