平和(ピンフ)等の順子の関連役
平和(ピンフ)とは?
- 全部が順子(連続した数字3つ)でなければならない(ただしチーは禁止)
- 雀頭には役牌である字牌を使ってはいけない
- 最後の待ちは両面待ちでなくてはならない
- 基本の役だが条件が少しややこしい
平和(ピンフ)は連続した数字3つのグループ4つと雀頭一つの
最も出現率の高い役の一つです。
DORA麻雀では以下の様に説明されています。
平和(出現割合:19.9%)
:麻雀で最もオーソドックスな役で、案外素人に教えるのが難しい役でもある。
上がりの待ちの広さから初心者から上級者まで幅広く使われるが、現在の外を切って中に寄せる麻雀では捨て牌からある程度の推測ができるのも事実。 ヤミテンならあまり問題はないが、立直をかけるなら早い巡から相手の副露状況捨て牌を考慮して宣言するのがいいだろう。
この平和(ピンフ)の条件は、
○順子4つと雀頭で構成されている。
○雀頭がオタ風又は数牌
○最後の完成していない順子が連続した並びであること(但し12、89等の辺張除く)
これは平和(ピンフ)?
(1索2索3索) (②筒③筒④筒) (三萬四萬)(六萬七萬八萬)(九萬九萬)
こういう形ですよね♪
順子が4つあり、一つが未完成。そして、連続した並びで12、89等の辺張ではありません。
そして、雀頭が九萬九萬と数牌です。
では、次に
(3索4索5索) (②筒③筒④筒) (一萬二萬)(六萬七萬八萬)(九萬九萬)
これはどうでしょうか?
これは残念ながら平和(ピンフ)ではありません。
順子が4つあり、一つが未完成。そして、雀頭が九萬九萬と数牌です。
しかし、連続した並びで12、89等の辺張です。
これは、平和(ピンフ)の条件を満たしていません。
では、次にこれは?
東場南家(東と南が風牌)
(1索2索3索) (②筒③筒④筒) (三萬四萬)(六萬七萬八萬)(西西)
これは西がオタ風であるので、立派に平和(ピンフ)の条件を満たしています。
では、次にこれは?
東場西家(東と西が風牌)
(1索2索3索) (②筒③筒④筒) (三萬四萬)(六萬七萬八萬)(西西)
これは西が風牌であるので、残念ながら平和(ピンフ)の条件を満たしていません。
こういった様に多少の違いで平和(ピンフ)になったりならなかったりするので、注意しましょう。
一盃口(イーペーコー)
- 同じ順子を2つそろえる
- メンゼン状態限定の役 ポン・チー・明カンをしては成立せず
- 他の役と複合させやすいのでよくお目にかかる
- 考え方として「確定している一盃口(イーペーコー)」とそうでないものがある
DORA麻雀では以下の様に説明されています。
一盃口(出現割合:4.75%)
手牌の中で同じ順子を2種類で成立する役。
牌効率を考えながら打つと「4556」等で5を切らずに「3467」を引いてくっつけようとすると案外簡単にできたりもする。狙いに行く、というよりは視野に入れて打つといったスタンスが望ましい役だ。
確定している一盃口(イーペーコー)
一盃口(イーペーコー)には確定しているものとしていないものがあり、
確定しているものの例としては以下のものが挙げられます。
(3索4索5索) (②筒③筒④筒) (五萬七萬)(五萬六萬七萬)(九萬九萬)
この形では完成していないものは(五萬七萬)だけで、
完成すれば五萬五萬六萬六萬七萬七萬と一盃口(イーペーコー)となります。
確定していない一盃口(イーペーコー)
(3索3索3索) (②筒③筒④筒) (五萬六萬)(五萬六萬七萬)(九萬九萬)
この形の場合は四萬と七萬に形が完成する訳ですが、
四萬が出た時は一盃口(イーペーコー)となりません。
出和了りをするためには役が無いといけません。
この形の場合は他に役がありませんので、
リーチをしていない限り四萬では出和了ることができないのです。
七萬が出た場合は一盃口と言う役がつきます。
つまり、片方でしか和了れない状態というものが有り得るということです。
他に役があるならば、高め一盃口ということですね。
一盃口になる方が出れば一盃口という役が付随する訳です。
二盃口(リャンペーコー)
- イーペーコーを2つ作る
- 基本的に性質はイーペーコウと同じ
- メンゼン状態限定の役 3ハンと高得点
- 難しいので、なかなか見かけない役
上記に記した通りまあ、基本的に一盃口と同じ性質です。
ちなみにDORA麻雀では以下の様に説明されています。
二盃口(出現割合:0.05% )
こちらも出現率はかなり低いし、加えて複合も狙いにくい。しかし手牌の変化から狙える役ではあるので、ここは役を高め る、廻し打ちで回避するといった形で狙えるので意外と融通は利く。ただその場合は二盃口確定というのは中々難しく、手広く打つ場合の殆どが平和、一盃口 (高め二盃口)といった形になる場面が多い。
コメントを残す