国士無双(コクシムソウ)
国士無双/國士舞双(コクシムソウ)
- ・マンズ ピンズ ソウズの「1」「9」を一枚ずつ
+東南西北白発中の7種類の字牌すべてを1枚ずつ
+この中のどれか1枚を対子(2枚)にする - 純正 国士無双はW役満とするルールもある
麻雀を知らない人でも知っている最もポピュラーな役でしょう。
國士舞双(コクシムソウ)!!
麻雀を知らない人は最強の役が國士舞双(コクシムソウ)であるという風に認識しているかもしれません。
勿論役満な訳ですが、麻雀をしている人からすれば最強の役かと言われると・・・少し微妙ですね(;´∀`)
同じく役満の大三元(ダイサンゲン)や四暗刻(スーアンコウ)と共に最も出る役満のうちの一つです。
國士舞双(コクシムソウ)の良い所は、
- 上手く端牌が集まらなかった時に降りるのが容易であること
- 途中からチャンタ・純チャンに移行することができる
- 混一色と國士舞双の両天秤等も可
と言ったところでしょうか?
まあ、基本的に10回國士舞双を狙って、最後まで狙い続けるのは1回か2回と言うところでしょう。
それまでにリーチが入ったり、端牌の一つが全部見えてしまったりで途中で降りることが
多いことも特徴の一つです。
また、端牌以外は全て要らないので
捨て牌から國士舞双を狙っていることがバレやすいです。
というか・・・ほぼバレます。
極稀にバレずに聴牌するときもありますけどね。
実体験で一回だけあったんですよ。
6s 6s 5s 8s 九 發 西 三 リーチ
これ、9s待ちの國士舞双(コクシムソウ)という鬼畜リーチなんですね(^^ゞ
まあ出ますわ。。振った人可哀想でしかなかったです(;´∀`)
まあ、海輝だったら見破るかもしれませんけどね。。
これは「天牌」の主人公「沖本瞬」のリーチなんですが、
國士舞双の發待ちリーチなんです。
僕としてはこのリーチは・・・萬子の混一色まであると思って發なんて基本切りませんが。。
なんで主人公はリーチしたのか疑問で仕方がないです(_ _;)
で、國士舞双(コクシムソウ)に話を戻しますが、
國士舞双(コクシムソウ)は聴牌している時に待ち牌を暗槓された場合
和了できるというルールがあります。
これは場所によって異なりますけどね(~_~;)
暗槓したらロンって言われるっていう他の役には無い特徴です。
普通は暗槓はいつしても基本的には一緒なんですが、(暗槓することを決めてて、広く受けるなら早くした方がいいですが)
國士舞双(コクシムソウ)の暗槓和了りがありなら注意しましょう。
他にも、純正國士舞双はダブル役満というルールもあります。
基本的に雀荘やDORA麻雀では採用されていませんが、たまに見かけるルールです。
國士舞双は基本的に自摸和了することが少ないので、できたルールですね。
フリテンの國士舞双を純正國士舞双としないルールもありますが、
フリテンの國士舞双も純正國士舞双とする場合は、
國士舞双をツモった時フリテンの國士舞双にするべきでしょう。
だって・・・13面張ですからね(^^ゞ
因みにDORA麻雀では以下のように説明されています。
国士無双(出現割合:0.043%)
九種九牌が採用されていないDORA麻雀では国士無双を積極的に狙うことが多いと予想されるので、実際に目にする機会は他の麻雀ゲームよりも高いと 思われる。役満の中でかなり簡単な国士無双だが、それでも役満なので出現率は低い。ただ、序盤様子見て手が揃わなければ、終盤はベタ降りに徹することもできる。
コメントを残す