ファンパイなど字牌に関連した役

翻牌(ファンパイ) ・役牌(ヤクハイ)

  • 三元牌もしくは条件を満たした風牌を刻子(3枚集めると)成立する
  • ポン・チー・明カンをしてもハン数は下がらない
  • 早く終わらせたい時などには有効な役。特急券などとも呼ばれる。
  • 飜牌(ファンパイ)役牌(ヤクハイ)どちらもOKです

 

役牌とは三元牌(白・發・中)若しくは風牌のことです。

風牌とは、「場風」「自風」の2つのことを言います。

 

 

場風とは

 

「東場」ならば、全員に東が役になり、

「南場」ならば、全員に南が役になる全員に共通する役牌です。

 

 

自風とは

 

「東家」「南家」「西家」「北家」に別れ、

簡単に言えば、

親の時は「東家」で東が自風

親の巡が次に回れば「南家」で南が自風

その次に回れば「西家」で西が自風

その次に回れば「北家」で北が自風

 

 

です。

 

因みにDORA麻雀では以下の様に説明されています。

 

 

役牌(出現割合:40.0%)

今流行(?)の早上がりのスタンスでは、一番に鳴くのがこの役牌。
鳴いた瞬間に1役確定するのは上がり重視の観点からしても大きく、DORA麻雀で人気のある東風戦での戦いの中では一番世話になる役だ。もちろんドラが役牌の場合はすぐに飛びつくことで序盤から他家にプレッシャーをかけながら優位に卓を進めることもできる。

 

小三元(ショウサンゲン)

 

  • 白 発 中のうち2種類を刻子 残りを対子にする
  • 2ハン役だが、役牌が2つ絶対に複合するので実質4ハン
  • ポン・チー・明カンをしても変化なし

 

小三元は4翻で後で説明する大三元は役満。

全然点数が違う分、やはり出現頻度はかなり違います。

 

 

しかし、小三元を放棄して、大三元を狙うことは良くあります。

 

僕は点数状況が関係した時や残り巡目が少ない時は小三元で妥協する時はありますが、、

大概は大三元を狙いに行きます。

 

 

ただ、三元牌の1種類が1枚しか無い時、

つまり三元牌単騎になった時はしょうがないですけどね。

 

因みにDORA麻雀では以下の様に説明されています。

 

 

小三元(出現割合:0.15%)

こちらも混老頭と同じで、満貫が約束されている役。
ただ小三元の特性はやはり警戒されること。白と中でポンをした場合、なかなか發は出てこない。しかしパオ(責任払い)が存在しないDORA麻雀ではトップ を取りにラスが捨てるケースも考えられなくは無い。喰い下がりなら、せめて混一色を入れながら色を特定されるのは避けたいところだ。

 

大三元(ダイサンゲン)

 

  • 白 発 中を刻子にする
  • ポン・チー・明カンをしてもOK
  • 役満の中では比較的簡単

 

役満の中で最も出やすいものは四暗刻・国士無双・大三元と言われています。

実際、僕の経験上でも大三元はかなりやったことがあります。

まあ、この役満は周りのレベルが上がれば上がる程出づらい役満です。

 

 

友達同士の遊び麻雀ではかなり出現率は高いですね(^^ゞ

 

大三元

 

因みにDORA麻雀では以下の様に説明されています。

 

大三元(出現割合:0.039%)

手牌の偏り方によっては早上がりの延長線上で狙うことができる唯一の役満。
もちらん、白發中を2枚ずつ持っていたとして、鳴けるのは通常は2回まででどうしても小三元になりやすいが、DORA麻雀ではパオ(責任払い)が実装されていないので、ラスのプレイヤーはどんどん突っ込んでくる可能性も十分にある。
逆にこっちがラスで2位狙い、1位狙いの時に大三元の気配がある相手がいたとしても、オーラスならば引く必要性はDORA麻雀では通常の麻雀よりも要素は少なくなる。

 

 

 小四喜(ショウスーシー)

 

  • 東・南・西・北の3つが刻子で、一つが雀頭
  • 門前でもどちらでも役満
  • 基本的に鳴きが入るので警戒されやすい

 

手牌の中の種類がかなり限定されるので、中々出づらい役満です。

僕なんかは2つ以上東・南・西・北の対子があったら狙ってみたくなりますね♪

 

 

DORA麻雀では以下のように説明されています。

 

小四喜(出現割合:0.012%)

大三元、四暗刻、国士無双が”出やすい”役満とすれば、その他の役満というのはそうそうお目にかかえれるものではな い。小四喜はその中では比較的簡単な部類だが、それにしても中々見られるものではない。この辺りは運に左右される要素が大きいので、もし偏ったりしたらそ の珍しさを見に狙いに行くのも一つの楽しみ方かもしれない。

 

 

大四喜(ダイスーシー)

 

  • 東・南・西・北が全て刻子
  • 四槓子程ではないが、かなり珍しい役満

大四喜も小四喜と同じく役満ですが、ルールによってはダブル役満とするルールもあります。

それと補足ですが大三元と大四喜には

「包(パオ)」または「責任払い」という考え方が適用されます。

 

まあ、どの道大四喜はめったにでない役満です。

僕は一度も見たことがありません(^_^;)

 

 

因みにDORA麻雀では以下のように説明されています。

 

大四喜(出現割合:0.00181%)

数ある役満の中でもトップクラスの難易度を誇る役。
小四喜と差別化を図るためにダブル役満とするルールを搭載しているところも珍しくはないが、DORA麻雀では大四喜は通常の役満なのでご注意を。……ご注意を、と言って簡単に出る役でも無いので、記憶の片隅に残してもらえれば良いかと思います。

 

字一色(ツーイーソー)

 

  • 東・南・西・北・白・發・中のみで和了形が構成される
  • めったに出ないが字一色・七対子という形も有り

 

大四喜や小四喜よりは使わなければいけない牌の種類に柔軟性があるので

まだ出る確率は高い。

しかしめったに出ないので、字牌を2鳴きした程度ではまだ警戒はされません。

一度だけですが、僕も和了ったことはあります。

 

 

因みにDORA麻雀では以下のように説明されています。

 

字一色(出現割合:0.008%)

字牌が大幅に偏った時、手の中に見える「混一色、対々和」の目の前の上がりをいかに捨て強欲に走るか、”欲を出すセンス”が問われる役満。
手広く打った場合は「混一色、対々和」に惑わされ、それでも突っ走るならばその牌を終盤に切るという大きなリスクを背負い、また序盤で決め打ちをする男らしい打ち方は出上がりの可能性を大きく損ねてしまう。欲の見せ所だ。

 

 

 

コメントを残す