サンショク、イッツーなど色と数字に関連する麻雀役
三色同順(サンショクドウジュン)
- 同じ並びの順子をピンズ マンズ ソーズでそろえる
- ポン チー 明カンをした場合は2翻→1翻に食い下がる
三色同順といえば、一昔前の麻雀役の花形ですね。
「雀聖」として有名な阿佐田哲也さんの言葉に
「配牌を見たら三色を探せ」というのがあります。
配られた牌を見たら、まず三色ができるような場所を探しだせってことですね。
ただ、現代麻雀ではそこまで花形という程ではありません。
確かに形として綺麗なものの代表で、
断么九(タンヤオ)・平和(ピンフ)・三色
純全タンヤオ(純チャン)・三色同巡(サンショクドウジュン)・平和(ピンフ)・一盃口(イーペーコー)
などがあります。
こういう形の和了が出るととりあえず「お~~~」ってなりますが、
とりあえず雀荘等で無理に狙う人で勝ち組は見たことがありませんね。
無理に狙うとなると、どうしてもカンチャン待ち・辺張待ちになることが多いので
スピード感が無いんですね。
雀荘ではチップ(祝儀)があるので、勝ち組になるためにはスピード感が重要なんですね。
雀荘等のチップ(祝儀)麻雀ではスピード感と打点の両天秤を上手く捌くことが重要になってくる訳です。
僕が雀荘で打つ時は・・・
「役が見つからない。。。門前で和了れそうな手牌でもない。。。
よし!強引に鳴き三色で役をつけよう!!」
という場合以外はあまり三色に固執したりしません。
例えば、「少しだけ手の広さが落ちるけど三色同順が確定する」
という場合でもオーラス(南4局)やラス前(南3局)で点棒状況に規制がある時以外は
三色同順に固執せず、できるだけ広く打つようにします。
三色同順に固執したりすると辺張待ちやカンチャン待ちになることが多いので、
現代のフリー麻雀では不利ですからね(-_-;)
現代の麻雀の主流が「大きな手をドカンとあがる」ことよりも「細かい点数を早く数多くあがる」
といった感じで、打点よりもあがった回数にシフトしていますから。
和了回数重視ってことです(^.^;
現代のフリー麻雀では祝儀(チップ)がありますので、
和了点数よりも和了回数が重要な訳です。
もっと言うと、祝儀(チップ)がある時に自摸和了をすることです。
因みに鳴いての三色同順は結構数え忘れられることがあります。
萬子(二三四)筒子(③④)索子(55678) 鳴き 索子(234) ドラ5
の場合、
安めが筒子の②で断么九(タンヤオ)ドラ2 子なら3900点 親なら5800点。
高めが筒子の⑤で断么九(タンヤオ)・三色同順・ドラ2 子なら7700点 親なら11600点。
なんですが、高めなのに三色同順を数え忘れてたりね(;´∀`)
実はこれ実例で・・・
オーラスで僕がトップ目。
親がこれを高めで自摸和了ったんです。
「あ~~~~、、逆転されたなあ。。」と思ったら
「2000オール」と申告され、、
「え??」と周りの人もどうしようという顔。。
基本的に僕はこういうのは教えてあげるんですが、、
オーラスで逆転されるとなると・・・
どうしよかなと思って、とりあえず「遠回しに聞いて、気づかなかったらいっか」
と思って、「え~~っと、、本当に2000オールでいいんですか??」
って聞いたら、「え?断么九(タンヤオ)ドラ2の2000オールですよ?」
って言われたから、「あっ、もういいや」と思って、次の局和了れてトップを守れました(-_-;)
こういうのは勿体無いので気をつけましょうね(^^ゞ
逆に言うと、門前で他の役に三色同順を絡めるとある程度以上の高得点になりますので、
DORA麻雀や競技麻雀等のチップ(祝儀)の無い麻雀では
重宝される役なのかもしれませんね。
因みにDORA麻雀では以下のように説明されています。
三色同順(出現割合:3.46%)
三人麻雀を好む人は三人で打つ麻雀のテンポを好み、逆に四人麻雀を好む人は三色があるから四人麻雀! と言われるぐらい人気のある手だ。
牌効率と平和を視野に入れて打つとき、選択肢の一つとして睨んでおかなければいけないのが三色同順。二翻役でいながら基本的に平和が絡むので、四飜で満貫 が見えると錯覚しがちだが、実際には20符四飜=5,200点や30符4飜で7,700点になりやすいので初心者でトップを狙う場合は注意が必要。
三色同刻(サンショクドウコウ/サンショクドウコー)
- 同じ数字の刻子をピンズ マンズ ソーズでそろえる
- 同じ三色でも こちらは食い下がりはない 常に2翻
「サンショク」と言えば、「三色同順」のことを指し、「三色同刻」を指すことはほぼほぼありません。
(とりあえず、京都・大阪の雀荘では聞いたことがありません。)
例えば、三色同順が役に絡んでいる場合で
立直(リーチ)・断么九(タンヤオ)・平和(ピンフ)・三色同順(サンショクドウジュン)なら、
メン・タン・ピン・サンショクという風に言います。
しかし、三色同刻が役に絡んでいる場合で
混老頭(ホンロウ)・対々和(トイトイホー)・三色同刻(サンショクドウコー)なら、
ホンロウ・トイトイ・サンショクドウコーという言う風に三色同刻は略した言い方をしません。
また三色同刻は鳴いても鳴かなくても2翻ですが、
三色同刻は門前でできた場合、必然的に「三暗刻」もつきます。つまり4翻以上ですね。
三色同刻は基本的に鳴いて完成する役です。(門前では完成しづらいという意味です)
しかし、それでもあまり頻繁には出現しません。
その出現率の少なさから狙える手牌が来たらついつい狙ってしまいます(^^ゞ
ただ、実際に三色同刻のみですと、たかが知れた点数になってしまうので、
他の役と複合される時以外は狙うと正直リスクとリターンがあっていません。
複合される役としては対々和・三暗刻・チャンタ・混老頭、、後は役牌ですかね。
また、三色同刻が出る時もほとんどが、1,2,8,9の数牌で完成され、
3~7の真ん中の牌ではあまり見かけることはありません。
因みにDORA麻雀では以下のように説明されています。
三色同刻(出現割合:0.05%)
こちらも実は役満と同じぐらい出現率の役。
自分でも「そんなことは無いと思うな」と心のどこかで思うが、同じ牌が2種類暗子で保有していたとしても、最後の一種類は雀頭になってしまうケースが殆 ど。仮に三色同刻が確定した状態を作れたとしても、そこからのウケは案外悪く、中々難しい。余裕のある時に、少し考えてみてはどうだろうか?
役満と同じくらいの出現率なんですね(-_-;)
なのに2翻しかないっていう^_^;
そういう役です。
一気通貫(イッキツウカン)
- 数牌一種類で1~9までの順子をつくる
- ポン チー 明カンをすると2ハン →1ハンに食い下がる
麻雀の役の中で綺麗な形の代表例の一つですね^_^;
けれど、鳴いての一気通貫のみとかだと1000点しかないので、
鳴いている場合は他の役と組み合わせないと微妙です。
大体は見逃すことの無い簡単な形なのですが、
たまに見逃してしまう時があります。
例えば、、
1 1 1 2 3 4 5 6 6 7 7 8 9
こういう清一色(チンイツ)の時ですね。
これは5 6 8 9の四面張ですが、
6か9なら清一色(チンイツ)のみ。
5か8なら清一色(チンイツ)・平和(ピンフ)・一気通貫(イッツウ)
ですね。
高めと低めで3翻違う^_^;
一通は門前だと2翻なので見逃すと痛いですね。
忘れないようにしましょう^_^;
因みにDORA麻雀では以下のように説明されています。
一気通貫(出現割合:1.75%)
麻雀の中で扱いが難しい役の一つがこの一気通貫。
頻度自体も少ないことから、面前で一気通貫を作れるものならばどうしてもホンイツやチンイツも視野に入れた手に流れて行きそうで、そうなると食い下がりに なってしまったりとどうしても境界線が引きにくい役。それでいてあえて一気通貫を崩したくなる場合も多々ある。(12334566789等こういう状況) ケースバイケースで使い分けていきたい。
コメントを残す