一発・裏ドラにご祝儀(チップ)が発生するルール

DORA麻雀には存在しませんが、フリー麻雀ではご祝儀(チップ)という概念が存在します。

 

このご祝儀(チップ)という概念、元々は麻雀に彩りを加えるためにできたルールだったはずが

現在、麻雀のゲーム性を壊す程収支に対する影響を持っています。

特に1000点100円の所謂ピンジャンではご祝儀(チップ)は無視できない存在です。

 

今回は、ざっくりと1000点50円の麻雀と1000点100円の麻雀に分けて

解説したいと思います。

 

 

1000点50円の麻雀

 

1000点50円の麻雀ではそこまで祝儀は大きくありません。

1000点50円(以下点5)の麻雀では基本的にご祝儀(チップ)は一枚につき100円ですので、

点数に換算すると2000点です。

大きくないと言ってもある程度大きいですね。

 

ご祝儀は自摸れば全員からもらうことができ、

出和了りならその出和了った人からのみご祝儀をもらえます。

 

1枚ご祝儀対象がある時に自摸れば、点数と他に2000点相当のお金が貰えます。

つまり3人から貰うことができますので6000点相当のお金がもらえる訳ですね。

点5の麻雀ではウマは5000点・10000点(所謂ゴットー)なので、

順位が4位から3位に繰り上がるより収入があるわけです。

2枚ご祝儀対象がある時に自摸れば、12000点相当の収入。

つまりは3位から2位に繰り上がるのより収入があるわけです。

 

ある程度以上ご祝儀が重要であることが分かっていただけたでしょうか?

 

まあ1枚のご祝儀対象がある時に自摸れば6000点相当のご祝儀というだけでも

分かりますよね。

 

6000点以上の手なんて半荘で1回和了れるか和了れないかレベルですし。。

ましてや12000点になるとそうそう和了れないですからね(^m^;)

 

 

点5の麻雀ではそこまで大きくないと言ってもやはりある程度以上

ご祝儀(チップ)は重要になってきます。

 

今回のルールは「一発・裏ドラにご祝儀(チップ)が発生するルール」です。

 

「一発」と「裏ドラ」にご祝儀がつくわけですね。

このルールの時はチップの枚数はリーチして和了ってみないことには分かりません。

 

しかし、リーチして和了った時の裏ドラの枚数は大体なら簡単な計算で

期待値を求めることができます。

 

リーチして和了った時の裏ドラの枚数は「0.3枚」です。

———————————————————-
裏ドラ枚数の期待値の求め方
麻雀牌の枚数・・・34種136枚

裏ドラの枚数・・・1種4枚

和了形の枚数・・・?種14枚

4/136が裏ドラな訳です。つまり、14枚持っていれば・・・

14☓ 4/136= 8/27 ≒ 0.3(枚)な訳ですね。

アバウトな計算ですが、大体こんな感じで求めることができます。

———————————————————-

ウマが5・10でオカが付くので、トップはやはり大きいんですね。

 

2位と25000点の差がつきますから。。

この差をご祝儀で埋めるのは厳しいので、

やはり点5の場合はトップ取り麻雀となります。

 

しかし、トップ以外のウマ・オカの差は5000点・10000点とたかがしれているので、

ご祝儀(チップ)でその順位点差を埋めることができてしまうんです。

 

 

さて、リーチで和了った時の裏ドラの枚数の期待値は0.3枚と分かりました。

 

つまり、、う~~ん。。一回のリーチで和了った時のご祝儀の期待値は

「60円ちょっと(一発分」な訳です。ツモなら「180円ちょっと」ですね。

微妙なところです。

 

結局のところ、点5では三面張等の自摸れる待ちならリーチ。

あとは点棒状況によりけりという結論になりますね。

純粋な雀力が勝敗を左右する訳です。

 

 

1000点100円の麻雀

 

1000点100円の麻雀(以下、点10)ではご祝儀(チップ)の比率が凄く高いです。

一般的に点10の麻雀ではご祝儀(チップ)1枚当たり500円ですので、

点数換算すると5000点になります。

 

つまり!!

 

ご祝儀(チップ)対象が1枚ある時にツモリ和了っていれば、、

なんと5000(点)☓3(人)=15000点相当のお金を得ることができるのです。

これは大きい。。

 

着順が1つ上がるよりも(2位から1位以外の)ご祝儀(チップ)1枚ある時に

ツモリ和了ることの方が大きいんですね。

3枚オールなんてしようもんなら、ラス(4位)を取ってもプラスになるレベルです。

 

点5のところでも紹介しましたが、

———————————————————-
裏ドラ枚数の期待値の求め方

 

麻雀牌の枚数・・・34種136枚

裏ドラの枚数・・・1種4枚

和了形の枚数・・・?種14枚

4/136が裏ドラな訳です。つまり、14枚持っていれば・・・

14☓ 4/136= 8/27 ≒ 0.3(枚)な訳ですね。

アバウトな計算ですが、大体こんな感じで求めることができます。

———————————————————-

立直(リーチ)をした時の裏ドラが乗る期待値は「0.3枚」なので、

1枚が5000点相当から考えると、

ロンでも1500点相当の期待値

ツモなら1500点☓3の4500点相当の期待値が持てる訳です。

 

この計算って一発のご祝儀の期待値は入れていません。

だから本当は期待値はもう少し大きいってことです(^m^;)

 

ここまで大きいとなるとゲーム性を壊す程重要と言った意味も

御理解頂けるのではないでしょうか?

 

リーチの効用

 

立直(リーチ)は言わずもがな立直(リーチ)自体が1飜の役となる上に、

一発・裏ドラのおまけもついてくるというメリットがあります。

 

そもそもリーチをした時は、勝負してくる人でさえある程度対応してくれます。

(まあたまにリーチがかかってない時と同じ手順でプッシュしてくる人もいますが・・・)

つまり、リーチをすることで他の人が和了りづらくなるんですね。

 

と、言うことはですよ??

 

自分がダマを選択した時よりもリーチをした時の方が皆が和了りづらくなるので、

必然的にツモるチャンスは多くなるということです。

 

確かにリーチのデメリットとして、

・手を変えられない

・1000点棒を出さなければいけない

等ありますが、リーチをして自摸和了った時のことを考えると小さいものです。

 

 

平和のみはリーチか?

 

普通は平和のみとかならリスクを考えて

立直(リーチ)をかけることはありませんが、

点10のご祝儀麻雀で平和のみをダマにするのは負け組です。

場を見てみて、物凄く高い手の人が他にいたり、

待ちの枚数がほとんど無いとかの時は当然、別ですけどね(^_^;)

日本プロ麻雀連盟 魚谷侑未さんのブログでも言っています。

 

ただ、絶対では無いことも注意書きとして書かれていますが(^_^;)

————————————————————————-

私の見解としては、フリー雀荘での序盤の平和のみのテンパイはリーチを打つ方が強いと思います。
ただ、打たない局面というのも自分の中で考えておく必要はあると思うのです。

私も、序盤なら八割くらいリーチ打ちますけどねー。

昔、愛知県でメンバーをやっていた時に、新人メンバーの子に麻雀を教える機会が多かったです。
その時に、メンバーの子に「これだけは守って」と言っていたのが、
平和ドラ1
平和ドラドラ
の2000点と3900になるテンパイはどんな状況だろうとリーチを打って。と言いました。(アガリトップだけ別)

これは何故か?

この二つの手は、リーチという役の恩恵を一番受ける事が出来るからです。
リーチを打つと純粋に点数が二倍になりますからね。

もちろん、1000点も1300点もそうなんですが、こっちは倍といっても所詮打点が安いので…。
なので「どんな状況でもリーチ」とは言いません。
両面2600テンパイもリーチって言いましたけどねw

フリー雀荘での成績が伸び悩んでる皆様、駄目元でこの打法を試してみてください。
その初心者メンバーの子はこれだけで大分成績が上がりましたよー(*^^*)

————————————————————————-

 

こちらではご祝儀のことに触れていませんが、

基本的に平均して半荘の局数の1/4くらいしか和了れない訳です。

(よっぽど雀力に差があれ別ですが・・・)

 

確かに1000点で場を流すことも重要ですが、

折角のご祝儀チャンス。しかも両面で自摸れる可能性のある方の待ちで

ダマにする守備的麻雀では少なくともご祝儀(チップ)の枚数で勝つことはできません。

 

ご祝儀麻雀の基本は「振っても自摸って収支を合わす」です。

 

振って1枚取られても、自摸って3枚取ればいいんです(^m^;)

 

 

 

コメントを残す